コンテンツへスキップ

活動レポート

2025年03月29日

横浜失語症友の会 令和7年3月9日 471回例会報告

横浜失語症友の会 第471回例会報告
開催日時:令和7年3月9日
開催場所:港南区福祉活動拠点 3階 港南区社協多目的室

参加者

当事者会員:7名
家族会員:2名
言語聴覚士(ST):1名
支援会員・ボランティア:3名
見学者:0名
合計:13名

皆で司会

1.発声練習(担当:長谷ST)
準備運動
・肩を上げる、下げる。
・頭を下に向ける、上に向ける。首を右に倒す、左に倒す。
・顔を右に向ける、左に向ける。

発声練習
・アーーーーーーーーー(10秒)
・小さい声で アーーーーーーーーー(10秒)
・低音から高音へ アーーーーーーーーー(10秒)
・高音から低音へ アーーーーーーーーー(10秒)
・低音 → 高音 → 低音へ アーーーーーーーーー、アーーーーーーーー

2.自己紹介と近況報告(担当:長谷ST)
(ポイント筆記担当:竹並支援会員、失語症意思疎通支援者登録者)
【主な話題】
【高校野球と少子化】 選抜高校野球大会(春の甲子園)には、神奈川県から横浜高校と清陵高校の2校が
 出場します。清陵高校は、旧・県立清水ヶ丘高校と県立大岡高校の統合により誕生しました。同様に、日
野高校と野庭高校が統合した南陵高校の例もあります。また、日本高野連では、部員8人以下の高校によ
る「連合チーム」の出場も認められています。
【大倉山店街の散策】 NHKの番組で、三船敏郎主演の映画『日本の一番長い日』やアメリカの名作映画を
楽しんでいます。また、横浜市港北区の大倉山公園・梅林を散策し、大倉山商店街の観梅会ブースで、
梅あめや甘酒なども楽しみました。
【故郷・和歌山県の高校野球】 今年の春の甲子園は3月18日から開催されます。私の出身地・和歌山県
からは、一般枠で智弁和歌山高校と和歌山市立和歌山高校の2校が出場します。故郷の高校の活躍が楽し
みです。
【東京国立博物館「大覚寺展」】 東京国立博物館・平成館で開催中の特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚
乱 御所ゆかりの絵画-」を訪れました。100面を超える重要文化財の障壁画、特に紅白画や白梅画に圧倒
されました。「百花繚乱」という言葉にふさわしい展示でした。一度、大覚寺を実際に訪れてみたいです。
【昭和モノの展示会に行きました】 平塚駅からバスに乗り、「花菜ガーデン」で開催されていた『昭和レト
ロなモノ展』に行ってきました。日本初の大衆車「スバル360」や仮面ライダー、レコード、昭和レトロ
な食器・家電・おもちゃ・看板など昭和の懐かしい品々が展示されていました。
【スーパーでの買い物と米価の高騰】 お米の価格が急上昇しています。3月初め、夫婦でスーパーに行っ
たところ、山形県産「ひとめぼれ」5kgが3,780円以上していました。家内によると、2月にはその半額
ほどだったとのこと。政府による備蓄米の放出報道もありますが、今後の動向に注目しています。
【右手と左手が使えることへの感謝】
 拾う、捨てる、持つ、掴むなど、手の動作を表す言葉は10以上あります。私は右手が不自由ですが、左手
で代替しようと努力しています。時間はかかっても、両手が使えることに日々に感謝しています。

3.歌(担当:竹並支援会員)
YouTubeで「今日の日はさようなら」を再生し、みんなで歌いました。

4.連絡事項(担当:堀内支援会員)
・次回の定例会(4月13日)では、年会費3,000円の集金を行います。また、当日、総会も開催し、会計報
告および役員改選を行います。
・ボランティア行事保険、活動保険には、引き続き加入予定です。
・年会費が6か月未納の場合は、退会となります。退会を希望される方は、申し出てください。
・定例会は毎月第2日曜日の午後1時から開催します(※8月は休会)。
・台風や地震など自然災害が発生した場合は、休会となります。判断に迷う場合は、以下にご確認ください。
 港南区社会福祉協議会:045-841-0256

◎次回定例会:
日時: 4月13日(日)午後1時~
場所: 港南区福祉活動拠点 3階 港南区社協 多目的室

発行責任者: 池田好夫
調査・記録・編集: 竹並早都子 family、堀内正子、野須潔


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

文字サイズ