コンテンツへスキップ

活動レポート

2025年04月23日

横浜失語症友の会 令和7年4月13日 472回例会報告

横浜失語症友の会 第472回例会報告
開催日時:令和7年4月13日
開催場所:港南区福祉活動拠点 3階 港南区社協多目的室

【参加者】
当事者会員:8名
家族会員:2名
言語聴覚士(ST):1名
支援会員・ボランティア:4名
見学者:0名
合計:15名

皆で司会

発声練習(担当:根本ST)
【準備運動】
・肩を上げる、下げる。
・両手の指を組み、両腕を正面に出す。組んだ腕を右に回す、左に回す。
・頭を下に向ける、上に向ける。首を右に倒す、左に倒す。
・顔を右に向ける、左に向ける。

【発声練習】
・アーーーーーーーーー(5秒)
・オーイ

2.自己紹介と近況報告(担当:根本ST)
(ポイント筆記担当:竹並支援会員、山崎支援会員/共に失語症意思疎通支援者登録者)
【主な話題】
【脳梗塞発症から8年】 3月に誕生日を迎え、74歳になりました。脳梗塞を発症して8年が経過しました。
言葉が出にくいのは後遺症か加齢か、よく分かりません。数字とカタカナは苦手です。言葉の理解はでき
ますが、発語が難しいです。練習を重ねて、現状維持を目標にしています。お金の支払いも、お札ではなく
小銭を使えるようになりました。
【発話が…】 発話のリハビリを受けていましたが、自分から積極的に話すことが少なくなりました。同じ
ような境遇の方が集まる失語症友の会での会話は楽しいです。3月には幼鳥の鴬の鳴き声が「ホー、ホー」
でしたが、4月には「ホー、ホーホケキョ」と上手になっていました。
【桜の開花】 3月25日に横浜で開花宣言が出ましたが、その後真冬のような寒さが続きました。桜の開花
 はゆっくり進み、例年より長く満開が続いています。自宅近くの八重桜も今、満開です。
【春満開】 妻の両親の墓参りに行きました。グリーンライン川和町駅前の菜の花畑が満開でした。代々木
公園で開かれたアウトドアジャパンにも行きました。桜も人出も見事でした。歩くのが好きなので、三ツ
沢公園にも足を運び、桜を楽しみました。
【戸塚さくら祭】 故郷・和歌山県の高校が甲子園決勝で敗れたのは残念でした。戸塚さくら祭は柏尾川沿い
で開かれ、桜並木沿いには屋台や出店がたくさん並びました。帰りはJR戸塚駅から大船、新杉田、京急杉
田、上大岡を経由してバスで帰宅しました。
【1年ぶりの参加】 毎週日曜日に自由診療のオンラインリハビリがあり、参加できずにいましたが、本日は
そちらをお休みして友の会に参加しました。勤務していたJICAを定年退職後、再任用で人事部の仕事をし
ています。最近観た映画は、ローマ教皇選挙を描いた『CONCLAVE』です。
【箱根や大桟橋へお出かけ】 3月19日に新幹線で小田原まで行き、「小田原こどもの森公園」に立ち寄り
ました。箱根湯本のホテルに一泊しましたが、あいにく雪でした。4月9日には横浜港の大桟橋に行きまし
た。ミツイ・オーシャン・フジなどの大型クルーズ船が出航していました。
【町内会のさくら祭】 先々週の日曜日、町内会のさくら祭が開かれました。広場の桜の木が満開でした。
今年は、自宅周辺の桜の花期が長かったようです。ソメイヨシノは樹齢80年ほどで、虫食いが進んでおり、
「ジンダイアケボノ(神代曙)」という品種の苗木への植え替えが計画されているようです。

3.歌(担当:竹並支援会員、山崎支援会員)
YouTubeで「春がきた」を再生し、みんなで歌いました。

4.連絡事項(担当:堀内支援会員)
総会が開催され、下記の議案がすべて承認されました。
・会計報告:令和6年度の収支報告および令和7年度の予算案
・新役員(敬称略):
・会長:上野、副会長:櫻田
・幹事:堀内、会計:尼田、書記:野須
・監査:上野
・実習対応:9月より開始
・ボランティア行事保険・活動保険:2025年4月〜2026年3月適用

◎次回定例会:
日時: 5月11日(日)午後1時~
場所: 港南区福祉活動拠点 3階 港南区社協 多目的室

発行責任者: 上野 定男
調査・記録・編集: 竹並早都子、山崎恵美子、堀内正子、野須潔


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

文字サイズ