コンテンツへスキップ

活動レポート

2025年09月21日

横浜失語症友の会 令和7年9月14日 476回例会報告

横浜失語症友の会 476回例会報告
開催日時:令和7年9月14日午後1時~3時 
開催場所:港南区福祉活動拠点3階港南区社協多目的室

【参加者】
当事者会員:9名
家族会員:2名
言語聴覚士(ST):1名
支援会員・ボランティア:4名
見学者:4名
合計:20 名

皆で司会

1.発声練習(担当:阿部ST)
準備運動
・首を下に向ける/上に向ける
・首を右に倒す/左に倒す/左回りに回す/右回りに回す
・肩を上げる/下げる/内回りに回す/外回りに回す
・顔を右に向ける/左に向ける
・口を大きく開ける
・頬を膨らませる

発声練習
・アーーーーーーーーーーー、
・アーーーーーーーーーーー(音程を徐々に上げる) 
・アーーーーーーーーーーー(音程を徐々に下げる)
・オーーーイ
・「おはよう」、  ・「おやすみ」  、・「いただきます」  、・「お疲れさま」、・
・「ありがとう」

2.自己紹介と近況報告(担当:阿部ST)
(ポイント筆記:竹並支援会員・山崎支援会員 / 失語症意思疎通支援者登録者)
《シジュウカラ》 朝の散歩道で鳥のさえずりが聞こえる季節になってきました。
木々を見上げるとシジュウカラ。犬もうれしそうに鳥たちの訪問を受け、鳥たちは
電線の止まり木で静かに休んでいます。
《お墓参り》 今年1月、長野県の兄の奥様が亡くなられました。雪のため葬儀に
は行けませんでしたが、8月に車でお墓参りへ。早朝出発し、圏央道・中央道経由
で昼過ぎに新潟県境近くの実家に到着。85歳の兄や他の兄弟と一緒にお墓参りが
でき、ほっとしています。
《家族旅行など》 8月は三浦海岸のマホロバマインズに次女家族と宿泊、長女家
族と計8人で大磯プリンスホテルにも泊まりました。9月13日には長女の誕生日
と敬老の日を兼ねた食事会を開催。大学野球のシーズン開始も楽しみです。
《火星の生命痕跡?》 米国NASAは、火星探査車が採取した岩石の分析から火星
に微生物生命が存在した可能性を発表。最終結論には岩石を地球へ持ち帰り詳細
分析が必要とのことです。
《日本新聞博物館の展示》 7月に久里浜の花の国へ行き、ひまわりを鑑賞。思っ
たより花は小ぶりでした。8月には日本大通りのニュースパーク(日本新聞博物館)
で企画展「戦後80年 あのとき新聞は何を伝えたか」を鑑賞。戦争中、紙の配給を
得るため、戦いの絵を描いた絵本作家の苦悩の記事が印象に残りました。
《人工知能》 最近のAIは悩みにも答えるようです。ChatGPTに短歌を添削して
もらったところ、とても褒め上手でした。若い世代は親や知人よりAIに相談する
こともあるそうです。人手不足を補うだけでなく教育現場でも活用されています。
《沖縄尚学優勝》 7・8月は連日の猛暑。通院とリハビリ以外は冷房の効いた自宅
で過ごしました。高校野球では、沖縄尚学が優勝旗を戦後80年の思い出が残す沖
縄に海を渡って持ち帰ったことがうれしかったです。
《猛暑下の蝉》 もう9月ですが、2〜3日前まで蝉の鳴き声が聞こえませんでした。
猛暑の影響で羽化が少なかったのかもしれません。大相撲は若隆景の大関昇進を
願い、優勝は大の里と予想しています。
《60年前の夏》 中学2年生の頃(約60年前)、夏休み中の平均気温は27度で、
 30度を超える日は6〜7日ほどでした。60年後の気温はどうなるのでしょうか。
最近は名前を覚えたり、計算するのが苦手になってきました。これは脳の疾患か、
それとも加齢の影響でしょうか。

3.歌(担当:竹並支援会員・山崎支援会員)
YouTubeで「旅愁」を再生し、皆で一緒に歌いました。

◎次回定例会
日時:令和7年 10月12日(日)午後1時~
場所: 港南区福祉活動拠点 3階 港南区社会福祉協議会 多目的室

発行責任者: 上野 定男  
調査・記録・編集: 竹並早都子、山崎恵美子、堀内正子、野須潔


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

文字サイズ