コンテンツへスキップ

活動レポート

2025年02月27日

横浜失語症友の会 令和7年2月,470回例会報告

横浜失語症友の会 第470回例会報告
開催日時:令和7年2月9日
開催場所:港南区福祉活動拠点 3階 港南区社協多目的室

参加者

当事者会員:7名
家族会員:1名
言語聴覚士(ST):1名
支援会員・ボランティア:4名
見学者:0名
合計:13名
1. 発声練習(担当:ST)
準備運動

肩を上げる・下げる。
両腕を前に出し、両手を組む。組んだ手を右に回し、左に回す。
発声練習
「『ぶた』が『子ぶた』をぶったら、
 ぶたれた『子ぶた』が、ぶった『ぶた』をぶったたき返した」

2. 自己紹介と近況報告(担当:根本ST)
(ポイント筆記担当:山崎支援会員・竹並支援会員 ※共に失語症意思疎通支援者登録者)

【主な話題】
◆ 人間ドックの検査結果
8年前に脳梗塞を発症し、人間ドックを受けたところ、「悪いところはない」との結果でした。ただし、“前立腺特異抗原(PSA)”の数値が上がり気味のため、水分補給に気をつけています。節分には妻と豆まきをしたり、コンサートに行ったりしました。

◆ 職場復帰
2年前に脳出血を発症しましたが、当初不調だった足も回復してきました。現在は毎日20分、一人でリハビリを行い、歩くのが好きなのでよく散歩しています。発症当初は話すことが苦手で、字を書くのも難しかったですが、昨年は新横浜のリハビリセンターに通い、復職後は朝から夕方まで勤務しています。定年まであと3年働く予定です。

◆ 言葉が出にくい
1か月前に人間ドックを受け、かかりつけ医から「異常なし」との診断を受けました。しかし、言いたいことがうまく言えず、他の言葉への言い換えも難しいことに困っています。妻は敢えて助けてくれません。
〈皆さんのコメント〉 言いたいことが伝わらないのは誰にでもあることです。周囲の人が気を配って支援するのも一案かもしれませんね。

◆ 弘明寺観音に行きました
坂東第14番霊場である横浜最古の寺、弘明寺に行きました。そこで「坂東三十三観音を巡りませんか?」というチラシをいただきました。三十三の霊場は関東地方全都県にありますが、神奈川県内には9つの札所があるようです。鎌倉や逗子などの札所には、いつか訪れてみたいと思います。

◆ 孫たちとの交流
お正月には長女と次女、そして孫たちが自宅に集まり、新年会を開きました。1月中旬には、私たち夫婦と次女夫婦、孫(男の子)たちで箱根湯本の温泉に行き、1月末には40年来毎年参拝している寒川神社に行きました。

◆ 新春の出来事
娘の子(孫)が体調を崩したため、お見舞いに行きました。
また、春の高校野球の出場校が決定し、神奈川県からは6年ぶり17回目の出場となる横浜高校が選ばれました。さらに、“21世紀枠”には、横浜清陵高校が選出されました。この枠は、伝統的な強豪校とは異なり、特色ある教育を行っている学校から全国2校が選ばれるものです。

◆ 大相撲や野球がない時は…
大相撲や野球の試合がなかったため、港南台の映画館へ行きました。割引料金の1,000円で映画を楽しみました。また、街歩きも楽しく、2時間で6,000歩を歩きました。
昔の街並みは蛇行していて分かりにくかったですが、最近の街は碁盤の目のように整備されており、歩きやすいです。医師からはお酒もOKと言われているので、晩酌には質の良い焼酎を2杯楽しんでいます。

3. 歌(担当:山崎支援会員・竹並支援会員)
YouTubeで「雪國」を再生し、皆で歌いました。

4. 連絡事項(担当:堀内支援会員)
(1)失語症カードを持っていない方で、使用を希望する方は、堀内支援会員までお申し出ください。

◎ 次回定例会
日時:3月9日 午後1時より
場所:港南区福祉活動拠点 3階 港南区社協多目的室
発行責任者
池田 好夫

調査・記録・編集
竹並 早都子、山崎 恵美子、堀内 正子、野須 潔

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

文字サイズ