横浜失語症友の会 令和7年5月11日473回例会報告
横浜失語症友の会 473回例会報告
開催日時:令和7年5月11日午後1時~3時
開催場所:港南区福祉活動拠点3階港南区社協多目的室
【参加者】
当事者会員:8名
家族会員:2名
言語聴覚士(ST):1名
支援会員・ボランティア:4名
見学者:1名
合計:16名
皆で司会
1.発声練習(担当:阿部ST)
【準備運動】
・首を回す(右回り・左回り)
・首を下げる、上を向く
・口を開けて発声:「ア、ア、ア、ア、ア」
・唇を尖らせて発声:「ウ、ウ、ウ、ウ、ウ」
・頬をふくらませる:5回
・舌を長く出す:5回
【発声練習】
・アーーーーーーーーー(2回)
・アーーーーーーー(音程を上げながら)(2回)、
・アーーーーーーー(音程を下げながら)(2回)
・「オーイ」(2回)、「おはよう」(2回)、「おやすみ」(2回)、「ありがとう」(2回)
2.自己紹介と近況報告(担当:阿部ST)
(ポイント筆記担当:竹並支援会員、山崎支援会員/共に失語症意思疎通支援者登録者)
【主な話題】
【金星探査機の落下】 米航空宇宙局(NASA)は、旧ソ連が1972年に打ち上げた金星探査機が、近日中
に地球へ落下するとの予測を公表しました。高温・高圧の金星大気に耐える構造のため、大気圏で燃え尽
きず、一部が地上に到達する可能性もあります。この探査機はエンジン故障により金星に到達できず、
長年にわたり地球の周回軌道を漂っていました。落下予測範囲には日本も含まれています。
【三浦海岸の料理】 4月下旬、次女夫婦と孫、私たち夫婦の6人で「マホロバ・マインズ三浦」へ一泊旅
行に行きました。特にマグロの「カマ」の料理が絶品でした。前回の2月下旬の訪問時には、河津桜を
楽しみました。
【卒塔(都)婆小町】 国立能楽堂で『卒塔婆小町(そとばこまち)』を鑑賞する予定でしたが、ゴールデン
ウィーク頃に風邪をひいてしまい、行けませんでした。「卒塔婆」は、サンスクリット語「ストゥーパ」の
音写とされています。
【インドとパキスタン】 4月22日以降、軍事衝突を続けていたインドとパキスタンが、アメリカの仲介に
より停戦に合意しました。1947年の分離独立以降、カシミール地域の領有権や宗教対立、核兵器保有を
巡って、両国はたびたび衝突を繰り返してきました。今後の動向にも注目です。
【ハマッ子クイズ】 結婚後に横浜へ移り住みました。現在の横浜スタジアムの近くには、かつて、野外音
楽堂があり、懐かしく思い出されます。最近、横浜高島屋で開催された〈未来につなげ!横浜スピリッツ
~ヨコハマタイムトンネル~〉」に家族と行きました。展示中のクイズ「日本丸の帆の数は?」の答えは
「29枚」でした。
【クイーン・エリザベス】 娘に「大黒ふ頭にクイーン・エリザベス号が来ているから、見に行かない?」
と誘われ、車で一緒に見に行きました。エレベーターで高さ60メートルのスカイウォークに上がり、
豪華客船を一望。端から端まで歩き、少し疲れましたが、海風が心地よく、良いひとときでした。
【シジュウカラのさえずり】 春の散歩中、小鳥のさえずりがよく聞こえるようになりました。体の特徴
や鳴き声から、シジュウカラと思われます。木々や電線にとまり、静かに羽を休めている様子が印象的
でした。
【60年前の横浜の思い出】 60年前、就職のために横浜に来ました。当時の横浜駅はレンガ造りで、西口
は相鉄による土砂運搬の影響で整備が進んでおらず、東口には市電が走っていました。黄金町周辺は治安
が悪かった一方、磯子、本牧、根岸、三渓園周辺は海辺に近く、落ち着いた雰囲気で風景も美しかったで
す。磯子には、美空ひばりさんのご実家もありました。
3.歌(担当:竹並支援会員、山崎支援会員)
YouTubeで「バラが咲いた」を再生し、みんなで歌いました。
◎次回定例会:
日時: 6月8日(日)午後1時~
場所: 港南区福祉活動拠点 3階 港南区社協 多目的室
発行責任者: 上野 定男
調査・記録・編集: 竹並早都子、山崎恵美子、堀内正子、野須潔